車を引き取るのには遺産相続が必要
家族が亡くなった際、相続の手続きをすることになります。
その際、車がある場合には車も相続をすることが必要です。
逆に何もせず自分の車として乗ることはできる場合とできない場合があります。
相続の必要があるかどうかは車の車種によって違い、軽自動車は相続の手続きが不要です。
普通自動車は相続をすることが必要なので軽自動車とは手続き内容が異なります。
軽自動車の相続方法
軽自動車は資産価値が決して高くはないために、相続の必要が無く、手続きも簡略化されています。
処分をする際に必要なこととしては名義変更と敗者手続きのどちらかです。
名義の変更は最初に故人から次に車に乗る人に名義を変更します。
その後、廃車にする場合には軽自動車検査協会の窓口で敗者手続きをすれば作業完了、乗る場合にはそのまま名義変更をしたら乗車をすることが可能です。
名義変更をすれば車の所有者を変えることができるので、車を処分したり自分が所有することにしたりといったことができるようになります。
軽自動車の名義変更をする際には車検証、住民票または印鑑証明書、自動車検査証記入申請書、軽自動車税申告書といったものが必要です。
これらの書類以外にも印鑑が必要になります。
普通自動車の相続方法
普通自動車は所有者を故人から相続者に名義を変更する必要があります。
そして、資産としては軽自動車よりも資産価値があるためにきちんと皆で誰の所有にするかを話し合っておくことが必要です。
自分一人であれば単独相続ができますが、複数名での所有となれば共同相続になりますし、遺産分割協議書も必要になります。
普通自動車を処分するとなると、協議書を含めいろいろな書類が必要です。
戸籍謄本や除籍謄本、遺産分割協議書が敗者手続きでは必要ですし、名義を変更する際には車庫証明や手数料納付書、委任状、車検証、印鑑証明書、自動車税申請書、実印、と軽自動車の手続きよりは大幅に必要なものが増えます。
名義変更をする際には陸運局に行き手続きを行います。
名義変更ができたら敗者の手続きや買取サービスを利用することが可能です。
手続きが面倒に感じたら業者を利用する
名義変更や廃車手続きというのは書類も多いですし作業も面倒です。
そこで、行政書士や買取業者といったところを利用すると代行をしてもらえるので手続きはかなり楽に行えます。
もちろん代行してもらうので費用は発生しますが、面倒な場合には一つの方法として有効です。
また、最近では遺品整理業者もあり、買取までの作業をすべて行ってくれます。
こういった業者であれば車の引き取りまですべてを行ってくれるので作業もかなり少なく最低限の手間で廃車の手続きが行えて便利です。