Relic+
Menu
  • 遺品整理を行っている業者
  • 体験談
  • 遺品整理方法
  • コラム
Menu
  1. ホーム >
  2. 遺品整理方法 >
  3. 仏壇を処分する場合は供養が必要です

仏壇を処分する場合は供養が必要です

増えつつある仏壇の処分

昔は仏壇というのは引き継ぐことが当たり前であり、長男が引き継ぐのが当然でした。
そのため昔から代々使われている古い仏壇を持っている家は多くありました。

しかし、今は地元を離れて遠方に住んでいるという人も多いですし、自宅もマンションやアパートなど狭い家に住んでいる家庭も多いです。
また、核家族化が進んでいることによって両家の仏壇を受け継がなければならないという場合もあります。
そういったことが出てきたため、仏壇を処分することを検討している家庭も多いです。

両親やご先祖様の供養はきちんとしたいと思っていても仏壇を置くことができないため、簡易的な仏壇を置くようにしたり、小さいものに変えたり、家の雰囲気に合うようにおしゃれなものに変えたり、といったことをする人も増えています。
そういった仏壇を新たに購入したりご先祖様を祀る方法を変えたりする際に一番問題となるのが古い仏壇の処分方法です。

仏壇処分の前に確認をするべきこと

仏壇を処分することにしたら、まずは開眼法要(かいげんほうよう)が行われているかの確認が必要です。
これは魂を入れるものであり、仏壇を購入した際にご先祖様の魂を納めたかの確認をします。

開眼法要がされている仏壇には故人の魂が宿っていますから、そのまま処分をすることができません。
法要がされているかどうかがわからないという場合には、事前に菩提寺に確認をするとわかります。

開眼法要がされているということが分かれば、魂を抜くために閉眼法要(へいげんほうよう)を行うことが必要です。
魂を抜く法要であり、この法要を行えば仏壇はただの家具と同じ扱いになります。
そのため一般ごみとしても処分することができるようになるのです。

仏壇の処分方法

仏壇を処分するとなると多くの場合には菩提寺といわれているお寺に処分を依頼します。
閉眼供養をした際、そのまま処分をしてほしいという旨を伝えると引き取ってもらえることが多いです。
ただし、無料ではなく有料になりますから具体的なお布施の金額はお寺に確認をしましょう。

次にもっとも安く処分をする方法として粗大ごみとして出すことができます。
ただし、世間体もありますし気持ちも問題もありますから多くの人は粗大ごみで出すことを避けるものです。

仏具店の中には引き取りサービスをしているというところもあります。
新たな仏壇を購入している際には古いものを無料で引き取ってくれることもありますが、ただ引き取りのみとなると多くの場合が有料です。
費用についても仏具店によって違いますから問い合わせをする必要があります。

新たな方法として、最近は遺品整理業者に依頼をして引き取ってもらうということも多いです。
そういった業者に依頼をすると合同供養やお焚き上げといったこともしてくれるため安心して任せることができます。

カテゴリー

遺品整理を行っている業者 体験談 整理方法 コラム

最新記事

  • かたづけや本舗
  • ワンズライフ
  • トゥルース
  • エバーグリーン
  • フェイス
© 2015-2025 Relic+ All rights reserved. | サイトマップ