つらい作業となる遺品整理
親族が亡くなると、家の中のものを整理する必要があります。
持ち家であれば、そこに故人の遺品を保管しておくこともできますが、借家に住んでいたのであれば、早めにすべてのものを整理して大家さんに引き渡さなければなりません。
しかし、この遺品整理というのはとてもつらい作業となります。
故人が持っていたもの1つ1つを見る度、思い出がよみがえってきてしまい、なかなか整理ができないのです。
しかも、大事なものは形見分けをしたり保管をしたりすることができますが、すべてを残しておくことはできません。
どれを処分してしまうかを決めるのは、相当大変な作業となります。
ある程度割り切って行うようにしないといけない
遺品は愛着のあるものばかりですから、処分するというのは心が痛むものです。
ですが、そのままにしておくわけにもいきませんので、気持ちを切り替えて、ある程度割り切って行うことも必要になります。
誰かが処分すべきものと残すものを決めて、作業を行うようにします。
いろんな人が意見を言い出すようになると、異なる考えがどんどん入ってしまうので、なかなか整理が進まなくなってしまいます。
もしくは、遺品整理を業務とする信頼できる会社に依頼するという手もあるでしょう。
こうした会社は、残されたものをしっかりと分かりやすく分類してくれますので、遺品を整理する際に効率良くできます。
また、親族が行うとどうしても心がこもってしまって、なかなかうまく整理できないものですので、外部の人に頼むことで、気持ちを切り替えられるというメリットもあるでしょう。
もちろん、遺品整理を依頼するときには信頼できる会社を選ぶべきでしょう。
遺品整理は引っ越しとは違いますので、遺族の感情をしっかりと考えた上で、配慮の行き届いた作業をしてくれるところであるべきです。
丁寧に遺品を扱って、遺族の意向を最大限聞いてくれるところが望ましいですね。
心を整理することにつながる
故人の遺品を整理するということは、単にものを処分したり保管したりするだけのことではありません。
遺品を整理するという作業によって、故人のことを思い返して思い出を残すことになるのです。
それは、心を整理することにつながって、故人へのお別れをしっかりとすることができます。
気持ちを新たにするという意味では、とても重要なものですので、ある程度時間をかけて行うようにしたいものです。
また、遺品に関しては親族の中でもいろいろな意見が出てくることもありますので、必要なところで他の人の意見も聞きながら、トラブルができるだけ出ないように進めていくことも肝心でしょう。