遺品整理の大変さ
家族が亡くなると覚悟ができていたとしても喪失感はとても大きなものです。
ショックは計り知れないですし、なかなか簡単に気持ちが切り替えられないものでもあります。
葬儀までは気を張っていて、四十九日法要が終わり納骨まで済んで初めて亡くなったことを実感するという人も多いです。
そういった人たちにとって、遺品整理は家族が亡くなったことを思い知らされるものであり、精神的にもかなりの負担となります。
そういった精神状態で作業をするために遺品整理はかなりの負担ですし、作業が全くはかどらないことも多いです。
故人を思う気持ちがあるとなかなか捨てる決断もできなくなってしまいます。
物を処分しようと取り出すと過去の思い出がよぎってしまうことも多いです。
そのような状態になると全く遺品整理は進まなくなってしまいますし、故人とのことを思うと気持ちが沈んでしまい作業が続かなくなってしまうこともあります。
こういった状況の場合、いつまでも遺品がある家をそのまま残しておくこともできますが、実際には遺産相続をしたり、家を引き払ったりすることも必要ですからずっとそのままにしておくことは難しいです。
そうなると強制的に遺品整理をすることも必要になってきます。
うまくいかない場合には自分たちで行わず業者を利用するというのも一つの方法です。
遺品整理業者を利用する
遺品整理業者は不用品回収業者とは違い、遺品を取り扱う仕事です。
そのため一つひとつの品物を丁寧に取り扱ってくれますし、きちんと供養やお焚き上げといったものもしてもらえます。
処分をするか悩んでいたものもきちんと処分をしてもらえるとわかれば手放せるようになるものも多いです。
もちろん、一度にすべての処分をする必要はありません。
気持ちの整理がつかない場合には一部だけを整理するのも一つの方法です。
例えば季節ごとにその季節のものを処分していくようにしたり、何回かに分けて一つの部屋ずつ整理をしてくこともできます。
無理に一度にすべてのものを処分すると処分をした後に精神的に落ち込んでしまうこともあります。
そこで自分のペースで行っていくようにすると遺品整理がしやすいです。
特に業者に依頼をすると、きちんと話を聞いてくれながら作業を行えますし寄り添ってもらえることで気持ちに整理もつきやすくなります。
そうすると気持ちが楽になって作業もしやすくなるということも多いです。
家族が亡くなるというのは精神的にもショックが大きなことですし、簡単に気持ちが切り替えられるものではありません。
そこで遺品整理ができないからといって無理に作業をするのではなく、少しずつ気持ちの整理をしながら遺品の整理をしていくことが大切です。